・経営者向け節税保険の規制から2018年は引き続き、目が離せません。
・単一ルールが設定された定期保険については一応収束の兆しがあるものの、続いては医療保険やがん保険への規制が発表されました。
・節税保険は保険の本来の目的から逸れているという批判がありますが、経営者にとっては事業のリスクヘッジとして効果的であり、損金算入してしかるべきものもあります。

 

法人契約で保険料を法人の経費にするいわゆる「節税保険」。金融庁が節税保険に対して「合理性を欠く」と指摘したことから、2018年は生命保険業界や節税保険の加入者に震撼が走りました

経営者にとって保険は、節税対策にとても有効な手段として利用されてきました。しかし、金融庁は2018年6月に実態調査を開始して、11月に法人向け節税保険の大幅な規制強化が発表されました。
経営者にとってとてもとても厳しい施策ですが、現在保険を節税対策として使う程の会社は、どのくらい存在するのでしょう。
本来の目的となる経営者にもしものことがあった時に困る企業は、ほとんど中小企業です。その中小企業が、節税しないといけない程儲けているとはとても思えません。
その点で大企業は、経営者にもしものことがあっても、とくに心配はないと思います。
そんなことから、会社の規模によっても、節税保険の考え方は違ってくるでしょう。
一律に保険の損金算入の基準を設けることは、間違っていると思います。
会社の事情によって異なることを金融庁は念頭に置いて規制を設定して欲しいと思います。
おすすめの記事
インスタ
タレントの重盛さと美が12月4日、自身のインスタグラムを更新し、ファンの「妄想爆発」を激しく誘っている。 「この日は《♯携帯に入ってた謎の自...
インスタ
  100業種・5000件以上のクレームを解決し、NHK「クローズアップ現代+」、日本テレビ系「スッキリ!」、フジテレビ系「ノンストップ!」...
ツイッター
    100万円を100人に、総額1億円 前澤氏は、自身のポケットマネーから総額1億円のお年玉を100名に現金でプレゼントする企画をツイッ...
ブログ
  今年5月に体調不良で活動を休止していた欅坂46の志田愛佳が、16日にグループ卒業を発表した。 志田は所属事務所の卒業発表後、自身のブログ...