8月19~23日にわたってボストンで開かれた米国化学会(ACS)の席上、ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)生化学のStephen Withers教授の研究チームは、「ヒトの腸内細菌に存在する酵素を活用し、A型とB型の血液をO型に変換する実験に成功した」とする研究成果を発表した。

O型は、A型とB型の人に献血できるユニバーサルな血液型だ。今回同定した腸内細菌の酵素は、従来の約30倍のスピードでO型に変えられるため、この遺伝子解析技術を実用化できれば、輸血用製剤の供給量を増やすことが可能になる。

輸血用血液製剤の不足が解消できる!

新技術の要は「赤血球の表面に結合している糖鎖」にある――。

Withers氏によれば、O型の糖鎖は基本型(H抗原)とフコースと呼ばれる糖だけが結合している。一方、A型とB型はO型と同じ糖鎖の末端に特有の糖(抗原)が結合し、AB型はA型とB型の両方の糖(抗原)が結合している。

つまり、A型、B型、AB型の人の血液は、A型、B型、AB型の糖に対する抗体があるため、A型、B型、AB型以外の血液を輸血すれば、免疫反応が起きるが、O型なら免疫反応は起きない。したがって、A型、B型、AB型の血液の糖鎖の末端にある糖(抗原)を取り除けば、O型の血液に変えられるので、より多くの人に輸血できる。

赤血球の表面にある糖鎖を除去するために酵素を用いる研究は、Withers氏らの研究の他、1982年にB型をO型に変換した研究報告がある。だが、この研究に使われた酵素は、O型に変えるのに時間がかかり、非効率だった。Withers氏らは、血液型をA型かB型かを決める糖と類似した腸内細菌が産出する酵素に着目、A型の糖を特異的に除去する酵素を発見した。

Withers氏は「A型の糖だけを取り除く特異度の高さは、極めて重要だ。赤血球に適応する血液型以外の変化を与えると、輸血された人の免疫反応を誘発する可能性がある。課題は、最も効率的に糖を除去できる酵素を作り出すことだ」と説明する。

米国赤十字社のチーフメディカルオフィサーのPampee Young氏は「革新的かつ興味深いアプローチだ。この新たな遺伝子解析技術の実用化が進めば、輸血用血液製剤の不足がかなり解消できるだろう」と期待を込めている。

輸血を必要とする人は約100万人!

国内の輸血用血液製剤は不足している。どのような状況だろうか?

人の血液から作り出される医薬品を血液製剤と呼ぶ。輸血用血液製剤は、貧血や赤血球の機能低下に用いる赤血球製剤、出血の防止に必要な凝固因子を含む血漿製剤、血液の止血機能を持つ血小板製剤、すべての成分を含む全血製剤に分かれる。

現在は患者が必要とする成分だけを輸血する「成分輸血」が主流のため、医療機関への全供給数のうち、赤血球製剤、血漿製剤、血小板製剤がほぼ100%を占める。

血液事業に取り組む日本赤十字社によれば、平成29年の献血者数は約478万人、輸血を必要とする患者数は約100万人で、その約85%が50歳以上だ。少子高齢社会を迎えるに伴い、輸血用血液製剤の多くは高齢者の医療に使われ、高齢者ほど輸血が必要になる。

一方、献血者約478万人の約70%は50歳未満で、この世代が輸血医療を大きく支えているが、若年層(10~30代)の献血者数は減少しつつある。将来の安定供給が危ぶまれる。

このような現状があることから、日本赤十字社は、平成24年4月から全国に7つの本社直轄施設(ブロック血液センター)を統合し、安全性・効率性の向上、安定供給を図る広域事業運営体制をスタート。現在の供給需要130 万リッターの供給力を強化するために、輸血用血液製剤の製造能力を 120 万リッターから150 万リッターに高めることをめざしている。

血液は、血液型が同じでも成分が微妙に異なるため、複数の献血者の血液を合わせて一人の患者に輸血すればするほど、発熱、発疹などの副作用が発生するリスクが高まる。

さらに血液は、長期保存できないので、医療機関に安定的に輸血用血液製剤を供給するためには、特に若い世代の献血(400mL献血、成分献血)への理解と協力が欠かせない。あなたの助力がぜひ必要だ。

 

 

https://news.nifty.com/article/item/neta/12141-5766/

 

今後の展開が楽しみですね!!

段々と新技術が生まれて便利な世の中になることを祈ります。

 

おすすめの記事
Twitter
  女性がオジサンと食事したりデートをして金品をもらう“パパ活”。ここ数年で一気に広まった言葉ですが、この逆バージョンで“ママ活”というもの...
株式会社
  ウォンテッドリー株式会社は、自動で衣類を折りたたみ収納する新しい家具「INDONE(インダン)」を開発する株式会社ASTINAに出資した...