「インスタ映え」が2017年度の流行語大賞を受賞してから、すでに1年―――いまだにそのブームは続いているようだ。

12月放送の『モーニングショー』(テレビ朝日系)は、東京・新大久保で韓国グルメ「チーズドッグ(ホットク)」のポイ捨てが多発しており、近隣住民が迷惑している実態を報じた。ホットクは、色とりどりのチーズがびょーんと伸びる様子が「SNSで映える」と、若者に人気を集めているものだ。

さらに、12月12日付の産経新聞は、兵庫県神戸市内「神戸ルミナリエ」のイルミネーション試験点灯日において、多数の来場客が地面に水を撒き散らす迷惑行為があったことを伝えた。イルミネーションを水面に反射させ、「SNS映え」する写真を撮影するためという。「神戸ルミナリエ」は阪神淡路大震災の犠牲者追悼を本来の目的としているため、趣旨を履き違えた迷惑行為には世間の批判が相次いだ。

一部のユーザーに見られる、「SNS映え」のための度を越した撮影行為は、批判されるようになって久しい。旅先の記念撮影や、美味しいものを食べて写真を撮る行為自体は決して悪いことではないが、他者の迷惑を省みられないほど夢中になってしまうのは、やはり、いかがなものか。気になるのは、なぜ人は、SNSのための写真撮影に、こうも執心するのか―――ということだ。

ITジャーナリストの高橋暁子氏は、著書『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎エデュケーション新書)にて、アメリカの心理学者のアブラハム・マズローが「自己実現理論」で提唱した“承認欲求(周囲の人から認められたい欲求)”が、 SNSを利用する主な原因だと分析しており、<本来は、自分自身と、身近にいる家族や友人などの大切な人が、彼らを肯定できればそれで済んだ。ところが、彼らは不特定多数に認められることを求めるようになってしまったのだ>と指摘している。

SNSの発達によって不特定多数の人と関わることができるようになったため、周りの集団だけでなく、より多くの人からの承認を獲得したくなったということだろうか。

 

しかし今年12月、NHKがLINEを通して10代の若者1000人を対象に実施した調査によると、「孤独感やひとりぼっちをよく感じることがある」(16%)、「ときどき感じることがある」(37%)と半数以上が回答。また「どんなとき、孤独やひとりぼっちを感じるか」という設問には、最も多い回答が「学校にいる時」(45%)で、次いで「家にいる時」(38%)が高かった。学校にいても家にいても、孤独感を覚える若者が多いようだ。

ここでマズローの「自己実現理論」の説に立ち返れば、家族や職場・学校といった集団に所属する“社会的欲求”を満たした、その次の段階として、集団の人々から自分を認めてほしい・尊重してほしいという“承認欲求”が芽生えるとある。

もちろん、“承認欲求”を満たすためにSNSを利用している人もいるだろう。しかし家族や友達という集団の関係性が築けていない若者に限っては、“承認欲求”への渇望にも、まだ達していないのではないか。彼らがSNSに固執するのは、じつは“承認欲求”の前段階にある“社会的欲求”を満たすことが目的になっているといえまいか。

一見、軽薄で幼稚な行為ともいえる「SNS映え」だが、この現象から若者たちの心理を紐解くことができるとすれば、「軽薄なコミュニケーション」などと唾棄すべきではない。他者との関係性をうまく築けず孤独感を抱くユーザーにとって、SNSというコミュニケーションは「軽薄」ではないだろう。コミュニケーションツールとしてのSNSの重要性を認めつつ、家族や学校でのコミュニケーション方法の改善に目を向けていきたい。

 

引用元

https://wezz-y.com/archives/62404

インスタ映えはまだまだ流行が続きそうですね。

色んなコンテンツがこれから生まれるような気がします。

 

おすすめの記事
ブランディング
   東京・渋谷区の飲食店で大麻を所持していたとして男女8人が現行犯逮捕されました。  建築デザイナーの南沢孝見容疑者(48)と薬剤師の根岸...
Instagram
  6月に第3子となる三女を出産したタレント・熊田曜子(36)が7日に更新したインスタグラムで、産後4カ月で水着などのグラビア撮影を行ったこ...
未分類
「容姿のいい人は見た目に甘える」4割近くも しらべぇ編集部では全国20〜60代の男女1,664名を対象に、「イケメン・美人について」の調査を...