イメージだけで判断することは、危険である

営業マンのみなさんは、訪問する会社のイメージだけで、いろいろなことを判断してはいないでしょうか。これは、とても危険な兆候です。営業マンとして実績を積んでいくためには、イメージや先入観は大敵なのです。今回はその点についてのお話を、心理学的な角度からお伝えします。

アルファポリスビジネス(運営:アルファポリス)の提供記事です

今回のテーマは、「ハロー効果」です。ハロー効果とは社会心理学の現象で、ある対象を評価する時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて、他の特徴についての評価が歪められる現象のことです。

例えば、人事が人を採用するとき、偏差値の高い大学出身なだけで、仕事ができる優秀な人だと判断してしまうことや、上司が部下を評価するとき、難易度が高い資格を持っているだけで、仕事ができる人だと判断してしまうことです。これを「ポジティブ・ハロー効果」と言います。人の目立っているよい点を見て、他の点も実際より高く評価してしまうことです。

一方で、人の目立っている悪い点を見て、他の点も実際より低く評価してしまうことを、「ネガティブ・ハロー効果」と言います。一度仕事で失敗をしただけで、その後の仕事は問題なかったとしても、その失敗が目立ってしまい、実際よりも低く評価してしまうことなどです。

 

そして、これらのハロー効果は、営業マンにもよく起こります。規模が大きくネームバリューのある会社などには、営業しても採用してもらえないと勝手に判断してしまい、初めから営業しないことがあります。

逆に、名前も知らない中小企業には、営業しても大した金額にならないからと、訪問先の候補にすらあがらないこともあります。いずれにせよ、ハロー効果が営業マンのあるべき姿を歪めてしまっていると言えます。優れた営業マンはそれを逆手にとり、つねに新規顧客の開拓をしているのです。

実際に私は、かなり有名なパチンコメーカーにダメ元で営業してみたら、実は、私が売り込もうとしている「スイッチ」を探しており、トントン拍子に採用されたことがあります。

また、以前取引先から紹介された無名の中小企業がありましたが、大した売り上げにならないからと、私は営業に行きませんでした。後に、その会社との取引は大した売上金額にならないことがわかりましたが、実は会社のその関連会社に大きな需要があることを知ったのです。気づいた時にはすでに遅く、競合他社がしっかりと新しく入り込んでいました。

今回私が伝えたいのは、「どうせ無理だから」と頭で考える前に、まずは行動に移し、自分で実際に動いてみて、あらゆる状況を把握しながら営業活動をすることが重要だということです。

「わかっているよ!」という声が聞こえてきそうですが、本当にあなたは、上記のようにきちんとした営業がつねにできていますか?

きっと耳が痛い方も多いでしょう。では、どのようにしてこの「ハロー効果」を営業活動に取り入れればよいのでしょうか?

お客さまに会うまで、何が起こるかわからない

現代の営業マンは、無難な仕事ばかりをする傾向にあります。あまり無理をしません。ですが、正攻法では門前払いになったとしても、別の突破口を探すことで、状況が変わることがあります。つねに、思い切った顧客の開拓にチャレンジする姿勢を持ち続けてください。それにはやはり、「ハロー効果」を意識して、認知誤差に気を付けながら営業をすることが大前提となります。

ポイントは、旧態依然とした根性論ではなく、いかに現代風に新たな切り口を見つけて営業の突破口を開くかです。それを日々考えることが重要になってきます。

ここでは、私が行ってきた5つの考え方をお伝えします。

1:実際に足を運ぶ前から判断しない(あきらめる理由を探さない)

これは基本中の基本ですが、何もしていないうちから無理だと決めつけないことです。やってもいないうちから、「○○はできない」と言う人は多いですよね。営業の基本は、お客さまに会うことです。世間的に攻略が難しいと思われている優良企業であっても、話を聞く前から勝手なイメージで判断してはいけません。まずは、「どうしたらお客さまに会えるか?」を考えてください。

2:大企業は、1回の訪問だけではすべてはわからない

大企業を1回訪問して感触がないと、「無理」「需要がない」「ハードルが高い」などと判断してしまいがちです。ですが大企業には、たくさんの部署があり、やっていることがそれぞれ違います。1回の訪問では、たくさんの部署の中の1つを知ったに過ぎません。「無理」「需要がない」などと判断するのは、せめて、複数の部署を知った後でも遅くはありません。いろいろな部署の人に会うまで、あきらめないでください。

 

3:取引先の紹介など、コネを利用する

突然、営業電話をして会ってくれるような会社は、いまやほとんどなくなりました。新しい企業に入り込む時には、誰かに紹介してもらうのが得策です。取引先や仕入れ先などをあたって、新規の顧客開拓に入り込む余地がないかをつねに考えてください。表から攻めてダメでも裏から入ると、話を聞いてもらえるということは多々あります。

ただし、いきなりいい話が舞い込んでくることなどないので、普段から取引先や仕入れ先と会う度に、「○○会社に入り込みたいのだけど、知り合いはいないですか?」などと、意識的に声がけをしておくことです。このようなことを繰り返していると、あるとき突如新規の顧客を紹介してもらえることもあります。つまり、日頃の種まきが大切ということです。

4:既存品を組み合わせたり、新しく製品開発する気持ちを持つ

いろいろな手段を使って、大企業の担当者と会うことができたとします。そこで、今までの営業のように、カタログに載っているような既存商品を紹介しているようでは、その先はありません。カタログに載っているような汎用品は競合が存在しており、他社が既に入り込んでいることが多いものです。他社から自社に切り替えようとすると、価格競争に巻き込まれてしまいます。

私の経験では、競合他社より安い見積りを提出したにもかかわらず、採用製品が変わることはほとんどありませんでした。大企業は、実績のない会社を、値段が安いだけで簡単に採用するわけはありません。結局は現在、採用している会社の値段を下げるための材料を作っただけで終わってしまい、これではその製品の市場価値を下げるだけになってしまいます。

それよりも、お客さまの話をキッチリと聞くことで、顕在ニーズはもちろん、潜在的なニーズを探すのです。商品と商品を組み合わせて、角度を変えた商品を提案したり、お客さまに役に立つ、今までになかった製品を新しく開発するなど、営業の方法を工夫しましょう。今はもう、ありきたりの営業では通用しなくなってきています。

新規開拓は、既存顧客の「その先」にもある

5:中小企業は、目に見えないところまで注意深く観察する

大企業に入り込むことができると、取引実績にもなりますし、大きな売り上げが見込めるため、どの営業マンも一生懸命です。ですが、中小企業は、あまり大きな取引に発展することが少ないため、営業マンも顔を出すことが少ないものです。そのためか、私は過去に数回顔を出しただけで、すんなり他社から切り替えてもらうことができた経験が多々あります。

中小企業の攻略で大切なのは、1回の仕事の先の部分です。その中小企業に採用してもらった商品が1つのパーツになり、大企業に納品されているなどということもあるからです。もしそれがわかれば、その先の大企業に対しても、何らか新しい営業の突破口が見出せる可能性が出てきます。だからこそ、中小企業を侮ってはいけないのです。新規開拓は、既存顧客の「その先」にもあることを覚えておきましょう。

また、市場に出回っている製品は、競合他社の設計者が中身を分解して調べることがあります。そこに、自社の商品が搭載されていたおかげで、大企業から私に連絡があり、別の製品に採用されたという経験もあります。中小企業は規模が小さいというだけで、そこに大きな潜在需要がないと決めつけないことです。

つまり、人を見た目で判断してはいけないように、会社も見た目で判断してはいけないのです。頭でっかちでのイメージで顧客の現状を決めつけるのではなく、まずは、新たな突破口を見つけて行動することを心がけましょう。優れた営業マンほど、この「ハロー効果」を意識して、顧客の新規開拓につねにチャレンジしているのです。

 

引用元

https://toyokeizai.net/articles/-/247781

これは確かにありますね。実際に行ってみてみないと、分からないことが多いので、まずは動くことが大切かと思います。

 

 

おすすめの記事
BLOG
  女優の倉科カナ(31)が12日、アメーバオフィシャルブログを更新。「シェフになりました」とシェフ姿を公開し、ファンから反響を呼んでいる。...
Twitter
  最近、違う意味で話題のモーニング娘。ですが、彼女らの特徴としてはやはり現役メンバーよりも過去の卒業生のほうが割とメディアを沸かすことも多...
起業
    世界最大の新興市場である米ナスダックの中でも飛び抜けて時価総額の多い企業をFAANGと呼称することが一般的になってきている。Face...